観月 お月見の最近の記事
昨晩は2013年以来、15年ぶりの火星大接近。
と、云うことで撮影試みましたが、流石にブレブレになりました。
地球からは約5760万km、乾いた砂漠だらけの火星。
液体の水の存在の可能性があるとニュースを読んだが
水があれば、植物か微生物の可能性は無いのでしょうか?
水の化学式はH2O。水があると云うことは
水素のHもしくはH2と酸素のO2の化合物だから
酸素の可能性はあって
なにがしかの生物の可能性・・・有るんじゃない?
と、単純に思ったら、火星の大気は95.2%が二酸化炭素のCO2だそうだ。
CO2が95.2%の環境下では果たして生物は居るのだろうか?
なんでだろう。なんでだろうーと、こっぱ難しい事はさておいて
熱帯夜、観月じゃなくて観火星を楽しみました。
昨年2017年6月9日撮影のストロベリームーンに画像加工したもの。
決してピンクではございませぬ。
さて、今宵はストロベリームーンが見られる日。
14:12時点の今の空はあいにくの曇り。
見る事が出来るかな。
6、7月と、夏至のこの時期の満月は太陽が一番高く
月の位置は一番低いので赤みがかって見えるのと
アメリカではイチゴの収穫期にあたるので
ストロベリームーンといわれてるそうだ。
日本の苺は春頃なんでネーミング的にはちょっと時期がズレますね。
名前からして、ストロベリーって甘酸っぱい感じ。
プラス色もピンク。(本当はピンクじゃないのだが)
で、連想するのは恋。
ストロベリームーンの日に月に恋愛成就の願いをかけるんだとか。
さてさて、今夜は見ることができるかな。
今宵は、サッカー日本代表頑張れ!勝ちますようにと
お祈りしたいのが心情です。
追記:さっき、21:00頃。雲の合間に朧月夜のように見えましたので
『サッカー日本代表!勝ちますように』と願掛けしました。