4連休は人も多かろうと思い1日ずらして多賀大社まで出かけてみた。
実際に連休は何処も人が多かったようでずらして正解でした。
湖北のみずどりセンターまではしょっちゅう行ってるけど
こちらの多賀大社、お名前はよく聞いてましたが参拝は初めてです。
スマホのナビを頼りに1時間ちょいかけて来ましたよ。
祀られている神様は伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と
伊邪那美命(いざなみのみこと)。
「古事記」にも出てくる日本を作った最初の神様であり、天照大神のご両親でもあります。
始まりの始まりですね。なんとも由緒ある神社。
この地に、このような立派なお社があるとは知りませんでした。
あまり出かけてなかったので少し遠出してよかったです。
場所は、
滋賀県犬上郡多賀町多賀604番地
電車利用の場合はJR彦根駅で近江鉄道に乗り換えて「多賀大社前」駅下車して少しばかり歩きます。
車では神社の中にお祓いの為の駐車場もあるのですが、神社から南の方に300台ほど止められる大きな駐車場があるみたいです。