大原経由、途中超え堅田に向かう道の脇、
緑から白に変わる「またたび」が、目に入るようになると
同じく緑から白に色を変化する半夏生が
見頃となってくる。
「またたび」を見ると「半夏生」を思い出す。
まぁ、本当はその前に「猫にまたたび」の方を思いだすのだが。
その「半夏生」と云えば、建仁寺塔頭、両足院の
「半夏生」が、見頃を迎えている。
梅雨のジトッとした季節に似つかず
いとも、涼しげな容姿で、クールビューティー
と云えばいいのかな。
まあ例年はそんなジトッとした季節の最中のはずなんだが
今年6月後半にもなってもまだ梅雨に入ってない。
昨日も今日も京都の雲と空の色は、、、夏の色だ。
とか、なんとか言っても
天気予報では今週後半は、雨に注意とか。
2019年6月アーカイブ
週末頃から梅雨に入りそうな天気模様です。
梅雨と云えば
平安神宮の神苑が6月7日、1日無料公開されるよ。
無料公開の時間は8時30分?16時30分
7代目小川治兵衛作の池泉式回遊庭園に丁度今が見頃の
200種、約2000株の花菖蒲の他に、睡蓮や紫陽花が開花してます。
6月7日は曇りのちお昼ごろから雨の予報。
ちょっと小雨が似合う6月の神苑をお楽しみ下さい。
平安神宮の神苑の無料公開に関してはこちらのホームページを
ご覧ください。
http://www.heianjingu.or.jp/shrine/jingu_event.html