2014年11月アーカイブ
今年の紅葉は本当に色鮮やかで赤が一際美しい。
金福寺も紅葉の名所だが例年より赤い。
この週末が身頃のピークだろうか。
一雨毎に、散り始めた。散ると次は雪が舞う。
紅葉の絨毯と紅葉ケーキ?
なんとなく、ケーキに紅葉をトッピングしたように見えた。
そう思うのは食い意地が張ってるから?
佛日山 金福寺
参拝時間 : 9:00?17:00
拝観料 : 大人300円 中高校生200円
場所 : 京都市左京区一乗寺才形町20
交通 : 市バス一乗寺下り松町下車
叡山電鉄一乗寺下車
駐車場 : 近隣有料あり
TEL : 075-791-1666
鉄舟と親しかった松尾芭蕉が、京都に旅行した際に訪れた草庵は
芭蕉庵と名付けられたが、一時期荒廃する。後に与謝蕪村とその一門が再興した。
その与謝蕪村の墓所である。
さて撮影は11月24日の曼珠院の紅葉です。
昨日25日と今日26日はあいにく曇天と雨模様ですね。
雨の紅葉も一際色が鮮やかで好きです。
天気予報ではどうやら紅葉の見頃のピークは週末だそうです。
その後は、紅葉の絨毯を楽しめるでしょう。
ここ曼珠院の紅葉の絨毯も見事だそうですよ。
参拝時間 : 9:00?17:00(受付は?16:30)
拝観料 : 一般600円
場所 : 京都市左京区一乗寺竹ノ内町42
交通 : JR京都駅 市バス5系 岩倉行 一乗寺下り松町下車
叡山電鉄 一乗寺下車 東へ徒歩で約20分
駐車場 : 50台程無料有 ただし紅葉シーズン中規制有、徒歩が良い
TEL : 075-781-5010
11月24日、連休最終日、快晴は続く。
天台宗総本山 延暦寺の塔頭、赤山禅院の紅葉も身頃を迎えていた。
銀杏の黄色をバックに鬼門除けの猿がにらみを利かす。
日の光に透ける紅葉が個人的には好き。
この日は少し日差しが強いは小春日和。
益々、赤の深みが増してます。
週明けは雨なので今日が紅葉狩りのチャンスでした。
参拝時間 : 9:00?16:30
拝観料 : 無料
場所 : 京都市左京区修学院開根坊町18
交通 : 市バス5 修学院離宮道
駐車場 : 無し
TEL : 075-701-5181
ホームページ:http://www.sekizanzenin.com/
今年の樹齢800年の古知谷楓はどうだろうか。
11月も後半に入る日行ってみた。
大原や八瀬の紅葉はすっかり見ごろを迎えていた。
概ね市内の紅葉は何処も見頃を迎えているようだ。
古知谷楓、、、、日の当たるところは落葉と見ごろがあり
未だ青葉の混在となっている。
午後3時を過ぎると日も当たらずこのように少し暗くなり
ぐっと肌寒くなる。
駐車場の紅葉は落葉が進んでおり、例年より少し早いような気がする。
拝観時間:9:00-16:30
住 所:京都市左京区大原古知平町83
拝観料金:300円
交 通:京都国際会館駅より京都バスにて大原・小出石行き
古知谷下車、徒歩約15分
TEL: 075(744)2048
駐 車:無料あり バス10台分 自家用車30台分
山門脇と参道奥にもあるが奥は狭い
特 記:車椅子はバリアフリーでない為、拝観は難しい
見 所:阿弥陀如来坐像
開山弾誓自作の植髪像と伝えられる本尊
古知谷楓
瑞雲閣 茶室
昨夜は171年ぶりのミラクルムーンが見られる夜だったそうです。
夕方走ってる最中にちょこっと見て直ぐに雲の中に隠れたので
多分無理かなと思ってました。
寝る前に空を見上げると、、、
おー!、まさにミラクル。薄曇の中から現れたるは。
ミラクルムーンでした。
普通は年に、旧暦の8月15日と9月13日の十五夜と十三夜の2回だそうです。
2014年では9月8日と10月6日がこの旧暦に該当しました。
1年365日が旧暦では354日だったかな、と短く3年に1回閏月9月を入れて
調整してくると昨晩つまり11月5日が1年に3回目の9月13日の十三夜となり
それに該当するが前回より171年ぶりだったそうです。
年に2回十三夜があるので「前の十三夜」「後の十三夜」なんだって。
一瞬でもみる事ができて感激です。
171年ぶりのミラクルムーンだと、次は何時?
調べると次は95年後だとか。えへっ。
完全に私にとってこれが最後ですね。当然、生きてる訳がない。
で、そんな貴重なお月さんにお祈りすれば良かったんだけど
撮影に必死になって171年ぶりのお祈り忘れたぁ?。
あなたは何をお祈りする?